Twitter や Instagram などの SNSが普及したことで、世間に強い影響力・発言力を持つ個人、いわゆる「インフルエンサー」が誕生し、マーケティング・プロモーションの世界には大きな変革が起きました。
ファンとの距離が近いインフルエンサーは、ダイレクトに商品の魅力を伝えることができるため、その訴求効果は絶大です。
その一方でインフルエンサーを起用するにあたり、今までの広告とは異なる注意点が発生しています。
今回の記事ではそんなインフルエンサーマーケティングについて、その概要と注意点を詳しく解説してまいります。マーケティングのご担当者は、ぜひご一読ください。
目次
インフルエンサーマーケティングとは?
インフルエンサーマーケティングとは、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSを用いて世間に大きな影響を与えることのできる「インフルエンサー」に依頼をし、自社の製品を広告してもらうプロモーション手法のことです。
これまではテレビや雑誌などのメディア媒体で活躍する芸能人や文化人がこれらインフルエンサー的役割を担ってきました。しかし、SNS の登場によって芸能事務所・芸能界とは縁の無い、一般社会に生きる人々の中に広告塔としての役割を担える人物が現れてきたのです。
このような一般社会に近いインフルエンサーは、そのインフルエンサーのファンにとって、芸能人よりも親近感のある、リアルさを感じられる存在として認識されています。
そんなインフルエンサーが何かしらの商品をプロモーションしますと、ユーザーからは単純な広告としてだけではなく、「近しい人の信用できる口コミ」的な要素の強い情報として目に映ります。
これは、芸能人を起用して大げさに商品のメリットだけをとり上げるような広告が溢れる現状へのカウンター的要素も持ち合わせています。従来の広告に辟易していた消費者から大きな反響を呼ぶこととなりました。
また、依頼をする企業側も広告費用の単価が安い、契約内容の自由度が高い、インフルエンサーの活動内容・ファンの傾向によって広告のリーチする層が読みやすいなどのメリットがあります。
インフルエンサーに依頼する上で注意する点
旧来の広告活動に比べ、かゆいところに手が届くようなインフルエンサーマーケティングですが、依頼する上での注意点もあります。
「ステルスマーケティングにならないようにする」
「ステマ」と略されている「ステルスマーケティング」というものがあります。これは「報酬の発生している企業広告であるにも関わらず、それを伏せ、あたかも個人の意見のように見せかけて特定の商品の購買を訴求する行為」のことを指します。
テレビCMや広告ポスターなどとは違い、インフルエンサーを起用した広告活動には、そのインフルエンサー個人のSNSアカウントを利用して商品を宣伝する手法がとられています。
そのため、内容によっては一見してプロモーションにはみえない「単なる個人の口コミ」のように装うことができます。しかしこれは「消費者の正常な判断を妨害する行為」として大きな批判の対象となっているのです。
ステルスマーケティングにならないようにするためには、その投稿内容に「#PR」などと明記し、企業からの依頼であることをユーザーに表明しなくてはなりません。
「フォロワーの属性を理解して依頼する」
インフルエンサーには多くのファンがついていて、SNS上では「フォロワー」と呼ばれインフルエンサーの活動を見守っています。
インフルエンサーマーケティングのメリットである「広告のリーチする層が読みやすい」というのは、このフォロワーの属性がインフルエンサーそれぞれで自動的にすみ分けされていることに由来します。
フォロワーが多いインフルエンサーにむやみに依頼をするのは早計です。事前調査のもと、自社製品の購買層となるフォロワーを多く抱えているインフルエンサーに対して、プロモーションを依頼することが大切です。購買層とフォロワーが重なったとき、費用対効果の極めて高い広告が実現します。
また、「エンゲージメント率」にも注意が必要です。エンゲージメント率とは、フォロワーが積極的な反応をする割合のことです。いいね!ボタンを押したり、コメントを残したり、シェアボタンを押したりする割合のことです。
フォロワーの多いインフルエンサーへの依頼は、情報が広く行き届きますが、実際にフォロワーが反応したり商品を購入したりする「エンゲージメント率」が低い場合もあります。
逆に、フォロワーが少ないインフルエンサーでも、日頃からフォロワーとのコミュニケーションを密にとっているインフルエンサーは、エンゲージメント率が高いという傾向があります。
「個性をつぶさないようにする」
インフルエンサーにプロモーションを依頼する場合、その内容に多くの制約を設定せず、「そのインフルエンサーらしさ」を生かすように行うことが成功のコツです。
インフルエンサーのファンは、その人物の活動内容や人柄などに深く共感し、支持しているという関係性です。紋切り型の企業的なPRとの親和性は低く、効果が出にくいのです。
文面や写真などの表現方法の大部分をインフルエンサーに任せるなど、個性を尊重した依頼をするようにしましょう。
まとめ
インフルエンサーマーケティングとは、SNSなどにたくさんのファンを持ち、彼らに多大な影響力のある「インフルエンサー」に企業・商品の広告を依頼するプロモーション活動のことです。
ファンとの距離が近いインフルエンサーだからこそ強い訴求効果があり、テレビCMなどとは一線を画す広告として認知されています。広告1つに対しての反応率がよい、費用対効果の高い広告が可能です。
しかし、従来の広告とは違った情報の発信を行うため、その注意点もまたこれまでとは違うものになります。
実際に広告が掲載されるのは、そのインフルエンサーの個人のアカウントとなるため、報酬が発生している企業案件であることを明記しなければなりません。明記されていないと「ステルスマーケティング」として不正な広告と判断され、企業イメージやそのインフルエンサーのイメージまでも傷つけることになります。
また、宣伝したい商品購買層とマッチするフォロワーを持つインフルエンサーに依頼をしないと、せっかくの広告がまったく意味を成さないということにもなりかねません。インフルエンサーマーケティングにはこうした微妙なバランス感覚が必要になるのです。